センターQ&A
センターの利用について
センターの利用について、Q&Aで分かりやすくご紹介します。
利用案内ページも併せてご覧ください。
児童センターを利用するには、何か手続きが必要ですか?
一人ひとりのこどもに対して、使用証を発行します。児童センターの受付で、使用証交付申請書に必要事項を記入し提出いただければ、その場で使用証の発行をいたします。
(使用証交付申請書等は、「利用案内」のページでダウンロードできます。)
(使用証交付申請書等は、「利用案内」のページでダウンロードできます。)
使用証の発行前や使用証の持参を忘れた等、来館時に使用証がない小学生は、利用できますか?
使用証がない場合は、緊急時の連絡先を記入した紙を必ず持たせてください。保護者の連絡先がわからない場合は、児童の受入れができません。
使用証を無くした時は、どうすればいいですか?
使用証等再交付申請書で、使用証の再発行手続きをお願いいたします。使用証申請時に記載された内容に変更が生じた場合は、記載内容変更届の提出をお願いいたします。
使用証は、なぜ必要なのですか?
使用証番号(右上の番号)で、お子様の個人情報を管理しています。緊急時は、その使用証番号で検索し、保護者に連絡を入れますので、児童センター利用の際は、使用証を必ずご持参ください。
児童センターの利用は、吹田市民だけでしょうか?
児童センターの利用は、小学生、乳幼児とその保護者が対象となり、他府県の方でもご利用できます。使用証がない場合、必ず保護者の連絡先を記入した紙を持たせてください。
高校生の兄が保護者代わりとして、園児の弟を連れていくことはできますか?
未就学児は必ず保護者同伴でのご利用となります。この保護者とは、緊急時に責任を持って対応ができる大人となり、中学生・高校生・大学生では、保護者扱いにはなりません。
児童センターに車で行くことはできますか?
児童センターには駐車場がありません。駐輪場はありますが、台数に限りがあるため、なるべく近隣の方は徒歩でご来館ください。
下校中にそのまま児童センターに行ってもいいですか?
小学生は下校途中に、児童センターに来ることは出来ません。一度帰宅し、ランドセルを家に置き、使用証を持って児童センターに来てください。
中学生は下校時にそのまま利用することは可能です。
中学生は下校時にそのまま利用することは可能です。
保護者が本を借りることはできますか?
使用証があれば、ひとり4冊まで一週間借りれます。お子様の使用証で、保護者が本を借りることもできます。
図書室の本は全て借りられますか?
辞書や漫画本など、✖印のついた本は借りられません。
返却BOXはありますか?
図書館の様な返却BOXはありません。開館時間内に、受付で、返却の手続きをお願い致します。
館内で、ゲーム(swichやDS)で遊んでもいいですか?
児童センターには、「おもちゃ・お菓子・お金は持ってこない」との約束があります。センターにある玩具でみんなで楽しく遊びましょう。
お昼ご飯をセンターで食べることはできますか?
12時から13時30分がランチタイムとなり、学習室で食事ができます。食事をされる方は、受付でお渡しするランチョンマットを使用してください。
授乳室はありますか?
専用の部屋はありませんが、静養室を授乳としてご利用いただけます。授乳が必要な時に、受付で申し出てください。
おむつ交換できるベビールームはありますか?
ベビールームはありませんが、多目的トイレにおむつ交換ができる台があります。